近鉄斎宮駅を降りると、すぐそばに平安時代の寝殿造りをモデルとして建てられた真新しい建物が目に飛び込んできます。それが、いつきのみや歴史体験館です。
ここでは、斎宮の時代でもっとも栄えたといわれる平安時代の歴史文化を体験できるようになっています。
来館者がいつでも体験できる随時体験と、予約が必要な講座体験に分かれていますので参加される時に確認された方が良いと思います。 |
【随時体験】
いつでも体験できますが、時間と人数に制限があります。 |
講座名 |
参加費 |
|
十二単や直衣(のうし)を着てみよう
(各時間1名様)
|
実施時間
・10時30分〜
・13時30分〜
・15時〜 の1日3回 |
|
500円 |

葱華輦(そうかれん) |
葱華輦(そうかれん)にのってみよう
斎王がのったみこしのような物です |
無 料 |
貝覆い(かいおおい)で遊んでみよう
貝合わせがもとの平安時代に流行したあそび |
無 料 |
盤双六(ばんすごろく)で遊んでみよう
日本で最も古い盤上のあそび |
無 料 |
【講座体験】
・各月により内容が異なります。
・1ケ月前から申し込み受付けです。
お問い合わせ
〒515-0321
三重県多気郡明和町斎宮3046-25
いつきのみや歴史体験館
TEL:0596-52-3890
|
講座名 |
参加費 |
重 陽 − 菊の節句 − |
1,500円 |
十五夜 − 月 見 − |
500円 |
亥の子(いのこ)餠づくり |
500円 |
鏡(かがみ)餠づくり |
500円 |
屠 蘇(とそ)づくり |
500円 |
七草粥 づくり |
350円 |
講座名 |
参加費 |
合貝づくり |
100円 |
薫物づくり − 古代の薫り体験 − |
2,800円 |
機織り − 絹 − |
1,600円 |
草木染め |
800円
〜 |
火起こし |
50円 |
講座名 |
参加費 |
考古学体験 − 土器に学ぶ − |
無 料 |
講座名 |
参加費 |
機織り − 麻 − |
1,300円 |
藁細工づくり |
200円 |
糸づくり |
200円 |
土器づくり |
500円 |
■
|
講座体験は予約が必要です。
ご希望の方は来館または電話・FAXでお申し込み下さい。 |
■ |
体験により参加費を若干変更する場合があります。事前にご確認下さい。 |
■ |
参加費には、材料費と保険料が含まれております。 |
|